何何ができないんですと訴える親御さんがいます。だけど、よくよく聞くと出来ないのではなくてやらないだけと言うことがほとんどで日本語の難しさを感じます。
お店でごねて静かにしなさいと言っても駄目でしたなんかは割と相談で多かったりしますが
もっと簡単な指示は入るのでしょうか?簡単な指示を聞いてくれたら、ママの言うこと聞いてけれてありがとうといってますか?
お店に入る前に、こんな手順ですと伝えてますか?
ごねてうるさいときに、お口にチャックして椅子に座ってくださいとか肯定文を使って指示してますか?
以前書いた気もしますが否定分を使った指示は子どもには望ましく無い行動誘発するからやめた方がいいですよ。
走るのやめなさい→大声出すのやめなさい→飛び跳ねるのやめなさい→叩くのやめなさいと次々と嫌な行動が出続けます。
静かに椅子に座ってくださいと言えば守るかどうかの話になります。そこで守らないのであれば日常の声かけが大切です。
困った時にどうしょうは正直収まるまで待つことに尽きるかと思います。
この記事へのコメントはありません。