先週書いていたこと

こちらの都合なのですが、このブログってスマホから書けていて便利だったんですけけど、なんだからログインできない状態が続いていて更新できていませんでした。結構、書いていたんですけど全部消えてしまったのです。パソコンから書けるからいいものの気が気ではありません。

いろいろと書いていたのですが覚えていることを一つ書いておきます。

発達障害は個性ですよねとか障害ですよねとか治らないんですよねとかの話題に関して。

自閉の子、ADHDの子の特性(症状)は一生抱えるけど形は変えます。

幼稚園のときに皆が運動会やっているのに一人地面に絵を書いていました

小学校のときに皆が授業を受けているのに教科書に落書きしていました。折り紙を折っていました。

中学校のときに皆が、、、、、しているのに、しなかった。

大人になって、、、、、、、しなかった。

中学校以上になると色んなことがあるので難しいですが、部活とか飲み会とかいれてもいいと思います。要は集団での活動が苦手ってことです。成長して同調圧力などで「皆とやらなくてはいけない」という気持ちが出てくるけど、やりたくない。その場合には帰宅部になることもあるでしょうし、うるさくない部活に入るかもしれない。大人になって飲み会のたびに用事を作るかもしれない。それは生きる力が伸びたとも言えます。

じゃあ大人になって飲み会嫌いな人は発達障害なのかと言えば、そうかもしれないし違うかもしれない。そこには回避というやりたくない心の機制によってその人自体が修飾されるからよく分からなくなってきます。小さいときに集団での活動に参加していなかったのならそうかもしれません。というわけで大人になって地面に字を書く人はいませんので治るとも言えるし集団の面から言えば治っていないとも言える。それが特性というもんです。個性というと個別のものですが、個別というよりは症状特性ですので日本語的には特性のほうがいいのではないかという気もします。

だからその特性を無視して強制しないことが大切です。集団生活はできないかもしれないけど、人に指示することが上手かもしれません。そういう子は自分の得意なことを皆に伝えることができると楽しい世の中になりますよね。

私は勉強を強制する世の中はいかがなものなんだろうかと思っていて、勉強するとこんな素晴らしいことが待っているという希望を伝えることのほうが遥かに大切だと思っています。運動も同じです。そのうえで本人がやりたいなって思えばやるので。そのさじ具合がとてもむずかしくて、その助言をするのがここの仕事なんだろうなって思っています。

他人事に聞こえるかもしれないけど「それでいいんじゃない」「やりたくないならやらなくていい」ってのはそんな理由です。

関連記事

  1. 子どもの治療に対する両親の態度

  2. wordpressを立ち上げ

  3. 市販薬の大量服用についての所感

  4. 無理させないの意味

  5. 頑張れ!は減らすと良い

  6. ワクチンの集団接種

コメント

    • ハル
    • 2023年 5月 01日

    こんばんは、先生。ご無沙汰しています。
    私は集団行動が苦手です。飲み会も苦手です。
    5人以上になると何を話しているかも、よく解らなくなります。

    ✨が待っている理論、素敵ですね。
    勉強すると、こんな素晴らしいことが待っている
    運動すると、こんな素晴らしいことが待っている
    社会人になると、こんな素晴らしいことが待っている
    結婚すると、こんな素晴らしいことが待っている
    子育てすると、こんな素晴らしいことが待っている
    お出かけすると、こんな素晴らしいことがまっている
    こんな感じで導いてもらえたら♡です。
    「得意なことを見つける」→楽しいの始まりでしょうか…

  1. この記事へのトラックバックはありません。