体調も悪かったのでやらなくちゃいけないことが山積みとなっていて少々憂鬱です。
さて、その中に学校の対応があるんですが、不登校の相談があったんですけどこれが強烈すぎて少し距離取りたいくらいなんです。
昔から不登校の子にクラス皆んなで手紙を書くというのがあります。手紙を書いてる級友の中にはいじめっこがいたりして最悪です。教師はなんでこんな同調圧力を使うんでしょうね。担任の力を使って「私があなたを守ってあげる」でいいと思います。それいうと「今後の人生で一人でなんとかできなくなる」みたいな言い訳かまされるんですけど、いや今生きてけるようにしてやれよって思います。私は本当に学校の先生と相性悪いようです。
脱線しました。最近の相談もなかなかで「精神科医に相談してもどうせ休めとしか言わない。ただでさえ勉強遅れてるのに休んでどうするんだ。教師が迎えに行くから登校させるように」と指示されたとご両親から相談されました。まあ、これは宗教ですよね。半精神医学なんでしょう。ちょっと一緒に仕事したくないです。迎えに行く教師も疑問に思いながら管理職に逆らえないんでしょうねえ。教師は360度評価じゃないんですかね。
できる限り応援していきたいとは思うけど私にできることは限りがあるので方々に手を尽くして支援を得ようと思っています。全部とは言わないけれどこんなことはよくあるし、とりあえずご両親にできることは自分の子供が心身ともに不調を来さないようにすることです。精神科医も変な人いるかもしれないし指示が必ずしも正しいわけでもないかもしれないけれど(自分も含めて)、とりあえず甘やかす方向にして正しい意見につながってください。
子供は、甘やかして良いんだと思います。
メリハリは大事だと思うのですが、自分の子が生活していくのにどうしたら過ごしやすいのか?親としてどう手助けしてあげたら良いのか?
周りには「過保護」とか散々言われて来ましたが、障害の持った子達って凄く繊細なんですもんね。まして、我が子ですから、私がどうかしてあげなくちゃって思ってました。今は、子供に助けて貰ってますw
偉そうに失礼しました。
担任の先生は、相性が良ければ一年間安心して任せられますが…
相性は当たりとハズレが大きくあると感じます
宗派が違う…となると難しいことになりそうですよね…
会社でも学校でも人づきあいは相性…
相性の合う場所に環境が変えられたら幸せだと思います…
窓ぎわのトットちゃんで
小学校を退学になったトットちゃんが、自分に合う学園に出会えた話は大好きです。