大学生の時に夜中までゲームして(規則ではだめですよ)、麻雀して(これもだめです)、朝630に起きたふりをしてもう一度寝て8時の国旗掲揚見届けて教場で寝るということを繰り返していたんですけど、最近そのころの同期が親になって子どものしつけに悩んでいるらしいのですが、どうした?脳炎にでもなったかと心配してしまいました。そんなところからは全く遠いと思っていたのに。
なんか当事者になると躾といいつつ親のエゴだけ(社会の誰にも迷惑をかけてないのになんのためのしつけなのか)だったり、心配と言いつつ過保護だったり、配慮と言いつつ甘やかしだったりして、反抗されてまいっちゃうよといっています。まあ同級生だからラインで気軽に聞いてやってるけど次から金取るぞと心の中で思ってます。
大学生の時のあなただったら子どもの気持ち分かるでしょ。どこでそんなになっちゃったかなあって思ってたんだけど、普通はそういうもんなのかもしれないですよね。多分、私が変わってるんです。それでいいです。誰か翻訳してあげないといけないし。
わかる気がします。でも先生は子供の気持ちも分かるので私としては子供目線の意見が聞けて納得できます。これからもご指導の程よろしくお願いします。
躾けというと幼稚園・小学生1.2年せいくらいの印象です。
好き嫌いなくご飯を食べる・歯磨きの仕上げ・お風呂に入って・早めに寝かせる…
歯磨きの重要性がもっと身につけば良かったかな…お片付けも躾けてあげられたら良かったなぁと思います
心配…過保護…中学生の学校の送り迎えは過保護だったかなと…高校生の今も駅まで送り迎えはしちゃいます
配慮…配慮がないタイプの親かも…勉強したい気分の娘の為には図書館へ乗せて行ってあげます…
反抗されて参っちゃうことは、あまりないような…
洗濯物を干してくれたり、美味しいペペロンチーノを作ってくれたり…私には出来過ぎな娘かなと…
短大に通っていた私は、授業中寝てばかりいましたし
バイトばかりしていた気がします
不登校や悩んでいる子供の為に、気楽に生きるヒントをさずけてください…