自己決定理論

明日から人によっては三連休ですね。那須の紅葉イマイチ綺麗にみえないのは離人症なのでしょうかね。

さて、当クリニックは治療には基本的に意味のあることしかしてません。ゲームとか勉強とか色々と問題のある場合は、「ほっといてください」と言ってます。これはどういうことなのか。治療の成功率みたいなの広告で記載されてた気がするのですが、良くなった家はほっとくが正解なんですねと言われます。特に私がお金儲けでやってるわけじゃないのはこの体制見たら分かると思います。

脱線しそうでしたね。なぜほっとくのがいいかというと、人間のやる気には内発と外発があります。内発はやりたいという気持ちです。誰にも言われない何やらやつですね。外発は飴と鞭です。これ言い始めた偉い人は絵を描くのが好きな子に飴あげてたら絵を描くの止めるというのを発見しました。内発が外発によって弱められたんですね。これをアンダーマイニングと言います。外発でよくつかわれるのは、お小遣いで釣るとかの飴、罰で言うと締め切り決めたり、怒ったり、取り上げたりするあれです。

外発は内発を引き出す呼び水ではあるのですが毎回やってるともらえなくなるとやらなくなります。そりゃそうですよね。なのでうまくいってない家は外発によって内発が弱められてるからほっといてといってるんですよね。

これは恋愛でも同じで、毎回優しくされるのが外発になってると優しくされないと嫌になるわけです。だからたまに優しい人はモテたりするんですよね。DVも同じ構図だったりします。

なので、ほっとくか逆のことやるといいですよ。本当はゲームで困ってる家とかは、毎日あと3時間はゲームやりなさいって言ってたらやる気なくすんじゃないかと思います。人は強制されるのを嫌がるもんです。

#自己決定理論 #ほっとけ #ゲーム依存 #動機づけ

関連記事

  1. 心配なこと

  2. 子どもと親を離しての面接についての私の考え方

  3. 体調の回復道半ば

  4. 親の頑張り

  5. 初診の受付再開

  6. 最近気になった一言

コメント

    • クーママ
    • 2023年 11月 03日

    わかる、すごく分かります。子供って親のいうことの反対のの方向に進むんですよね。それが反抗なのでしょうか。こうしてほしくないことをしろと言うとしなくなる、そんな気がします。

    • 角田智哉
    • 2023年 11月 03日

    アンダーマイニング効果は子供の方が強く出ると言われてるので反抗に見えるかもしれませんが大人でも良くありますよ。
    配偶者に、明日は庭掃除してよねとか、ここ掃除しとけよまたなこと言われてむかつくみたいなのにも似てます。大人は我慢したり他に方法あるから耐えられるんですよね。

    • ハル
    • 2023年 11月 04日

    明日で三連休もおしまいですね…
    「勉強しなさい」とは言わないように気をつけていました。
    でもswitchを洗濯物の中に隠したり変な事はしたなぁと振り返ります。
    先生はたまにブログをほったらかしにしますね…
    たまにブログを書いたり、返事をくれたりするのがいいのかもしれないですね(*^-^*)

    • 角田智哉
    • 2023年 11月 04日

    洗濯物はあれですかね、犬が骨埋めるみたいな。
    大切なものをしまったのかもしれません。先祖の名残でしょう(超適当)。

  1. この記事へのトラックバックはありません。